2025年3月22日土曜日

ぬるべの郷の鎧岩。

 

SOTA JA/NR-069

Yoroidake 鎧岳 標高894m 三等三角点

Jcg#24002c 奈良県宇陀郡曽爾村移動

JAFF-0066 室生赤目青山国定公園内


特徴的な鎧岳の雄姿

鎧岳(下写真右)は別称雄岳とも言われ兜岳(下写真左)の

すぐ東側に位置しその山容から名付けられているそうです。


11:43 兜岳と峰坂峠の間にあるコルに到着

峰坂峠を経て鎧岳に登り返します。


10分ほどで峰坂峠に到着






12:25 鎧岳 Yoroidake
標高894m 三等三角点



展望は良くありません。


今日は風が強い
本日のシャック設営完了


7MHzでCQ!CQ!
各局早速の応答有難うございます。


14:30 下山開始


20分ほどで峰坂峠に到着

ここから下山道を下る


登山道に合流し鎧岳登山口に戻る


ヒダリマキガヤの群落

(兜岳から鎧岳縦走おわり)

ぬるべの郷の兜岩。

 

SOTA JA/NR-038

Kabutodake 兜岳 標高920m 無点

Jcg#24002c 奈良県宇陀郡曽爾村移動

JAFF-0066 室生赤目青山国定公園内


昨日までの寒さが一転

今日から気温が上がる予想

兜(かぶと)岳から鎧(よろい)岳への縦走を計画

中間部の峠から各山をピストンする予定

兜岳(写真左)は別称女岳とも言われ鎧岳(写真右)の

すぐ西側に位置しその山容が兜に似ていることから

名付けられているそうです。


鎧岳が近い


7時半過ぎ鎧岳登山口をスタート


しばらく林道歩き


登山道に入ると急登になる





下写真は鎧岳から峰坂峠経由の下山道との合流点
兜岳は左を登ります。


ここは峰坂峠ではありません。
左は兜岳方面 右は峰坂峠経由鎧岳方面


さらに急登になる


ロープも随所にある




向かいの鎧岳が良く見える


左は絶壁だよ


もうすこしで到着


9時過ぎ兜岳山頂に到着


景色は良いけど風が強い




風に煽られながらアンテナ設営


7MHzでCQ!CQ!
各局交信有難うございます。
今後とも宜しくお願いします。


11時過ぎ鎧岳に向け出発


右は約200m切れ落ちてます。


(兜岳おわり→鎧岳に続く)