先月もJA/ME-010 Miuneyama でSOTAしたが、雪の降るなか、7MHzのConditionがとんでもなく悪いうえに、アンテナのSWRも下らず、SSBはほとんど聞こえてこなかった。おまけに、電鍵も忘れて万事休す。結果はNoQSOだった。
 |
三峰山 2月 |
昨日は、一か月ぶりのSOTA運用だったのだが、強風のためアンテナの設営もままならず、早々に撤収した。
 |
強風の三峰山 |
三度目の正直、今日はアンテナを2タイプ用意した。
1/4λの三脚タイプと1/2λのインヴァーテェッドダイポールだ。
設営は大変だが、良く飛ぶIV-DPを張るつもりだ。
今日は昨日より、かなり(おそらく10℃以上)寒いが風が弱く好都合だ。
登りは尾根道を行きます。
 |
俱留尊山方面の眺め |
先月は雪だった。
 |
雪化粧した三峰山 |
3月の今は、雪は無くてもいい感じ。
 |
3月の三峰山 |
積雪期には雪のドームになるところ
 |
あと200m |
奈良県宇陀郡御杖村の旅行村から標準歩行時間の2時間40分で三峰山頂に到着。
 |
三峰山 1235m |
三峰山 1235m 一等三角点
 |
一等三角点 |
JAFF-0066室生赤目青山国定公園内です。
 |
北 |
休む間もなく、枝に引っかからないようにインヴァーテッドダイポールを設営
 |
5mHight |
こちら三重県松阪市移動。本日の移動シャックです。
 |
FT891Mと電鍵 |
最初は7MHzCWで1エリアのフレンド局を呼出し、すぐ応答頂きました。
続いて、別の1エリアのフレンド局から呼出され、応答しました。
上出来のCW DEBUでした。
その後、SSBにQSYしてCQ CQ SOTA!!
いつもお世話になっている、3エリアのOMさんからお声がけ頂きました。
地元、津市の局長さんからお声がけ頂きました。
4エリアのフレンド局もQSBの中、呼んで頂きました。
さらに、CWで呼出すと、すぐ応答頂きました。
各局ありがとうございました。
 |
午後の三峰山 |
人気も無くなったので、下山することに。
 |
室生方面 |
静かな午後の登山道
 |
三畝峠 |
帰路は不動滝へ沢筋を下ります。
 |
不動滝コース |
滝音が聞こえてきます。
 |
不動滝 |
お疲れさまでした。 (おわり)
0 件のコメント:
コメントを投稿