2015年秋 SOTA Activation を開始してから
現在に至るまで
山頂という面積の限られた空間と
そこに担ぎ上げる体力の制約と
HFの10W運用をしたいという願望の間で
装備の軽量化とコンパクト化のため
試行錯誤を行いながら
色々なグッズを開発し改良を行ってきた。
そしてこの事は
SOTA Activation を続ける限り
今後も要求され続けると考える。
新しくSOTAを始められる方にとっても
これらのグッズ達は有益な
参考資料と成る事と確信している。
このような想いから
SOTA Activation を支えるGoods達を
記録して行こうと思う。
< 安全装備 >
安全登山は全てに優先する
登山用品は安全のため
遭難に備える
jRo加入
cocoHELI加入
< 電源関係 >
ーーー 思えば最初に直面した問題が電源の安定的供給についてでありました ---
12v鉛バッテリを移動中に車内で充電するため、アイソレータ(Isolator)を導入
軽量化のためリチウムイオンバッテリを使用した安定化電源を製作
重量は軽くなったが嵩張った
12vバッテリ充電用にソーラーパネルを導入
携帯充電用ソーラーパネル
自動車用12Vから12V電動リール用鉛バッテリに交換
ハンディ機外部電源用7.2Vニッケル水素バッテリ
さらなる軽量化のため12Vリチウムイオンバッテリに変更
12V 14Ah リチウムイオンバッテリー 1.45kg
ハンディ機とスマホの外部電源を共有化
2台目リチュウムイオンバッテリー12v-14Ah 1.39kg 導入
KENWOOD TH-D74 リチュウムイオンバッテリーパック
KNB-75L(1800mAh) 後継 KNB-75LA(1820mAh)
-----------------------------
< アンテナ関係 >
ーーー7MHz帯移動用アンテナの高性能&コンパクト化とマルチバンド化を追求---
自作2Band用 BALAN
バラン製作工程
40mλ インバーテッドダイポールアンテナ
2Band インバーテッドダイポールアンテナ
144 & 430MHz 7EL Yagi ANT
自作 433MHz 5EL Yagi
7MHz帯カウンターポイズ運用
アース板製作
自作5エレアンテナ水平運用
垂直運用
ハンディ機用Whipアンテナ (初代SMA24)
現状、市販品では最も好成績だが、
長いので歩行の支障になる。
アース板使用
RHM10用改良版アース板運用
改良形アース板寸法図 (mm)
改良型アース板の不具合事例発生
改良アース板給電部補強型作製(改良2型)
伸縮型ハンディアンテナ144/433帯 SRH779 購入
2年位で可動部のネジ止めで折損した
NAGOYA ANTENNAのNA-774を
KANHAM2024で購入した。
SMAタイプが品切れでBNCタイプを購入したが
SMA接栓に変換すると頭が重くて
トランシーバの接栓が壊れそうなので
結局、二本目のSMA24を購入した
ファイバーの付根が折損しないよう収縮チューブで補強した
RHM10アンテナ用三脚交換
2018年頃から使用していた175cmの三脚(左)も
金属疲労のためステーが破断したので
170cmの新品(右)に交換
-----------------------------
< 無線機 >
最初は大きくて重たかったRIG KENWOOD TS690s
よくやってました!!!少し恥ずかしいかも。でも楽しかった。
APRSハンディ機 KENWOOD TH-D74
YAESU FT-891M + CUBEtuner (MTU)
自作電鍵
CT39Aパケットケーブル
< 登山用品 >
SOTA 手拭い
重量物運搬用 自作リュックパック
Millet 60L ザック
ツエルト
くたくた otsukaresama!!
PF731 冬山用登山靴を新調
3シーズン用登山靴 PF302 新調
防風ウエア Millet
SOTA Tシャツ 3世代
命に関わるドライレイヤー
ハワイのお土産
ヒル避け必需品 ヒル下りのジョニー
ヒル退治用メントール入り冷感スプレー
(ヒル不活性化効果あり)
蚊・マダニよけローション
(デイート成分入りはヒルにも有効)
0 件のコメント:
コメントを投稿